トップへもどる  資料室メニューへ   資料室索引へ   放送室メニューに戻る
       ドクターホーワ放送室 特別番組
    「わが社にとっての環境問題」 

        
関連資料集
 

 温室効果ガス、99年度排出量2.1%増
     3年ぶり増加に転じる


2001/07/11

(日本経済新聞2001年7月10日夕刊)

 政府は10日、地球環境保全関係閣僚会議と地球温暖化対策
推進本部(本部長・小泉純一郎首相)の合同会議を開き、地球
温暖化防止・京都議定書で定めた温暖化削減目標達成に、
全力で取り組むことを申し合わせた。

 同会議で、環境省は、国内の温暖化ガス排出量が1999年度に
3年ぶりの増加に転じ、前年度比2.1%になったと報告した。

 このまま排出が増えると目標達成はきわめて困難になり、政府は
省エネなど国内対策の一段の推進を迫られる。

 
              (中略)

 京都議定書は日本に対し、2008〜2012年の間に、温暖化ガス
排出量を90年比で6%削減を義務付けている。

 99年度の排出量は13億700万トン(二酸化炭素換算)に達し
97年度から2年続いた減少傾向から増加に転じた。

 この排出量は90年レベルを6.8%上回り、議定書の目標を達成
するには13%近い削減が迫られることになり、実現は厳しい状況だ。

 報告では、温暖化ガスの9割以上を占める二酸化炭素の排出量は
12億2500万トンで、前年比で3.2%増えた。

 排出の約4割は工場など産業部門からで、前年度比で4.2%の
増加。


 98年度までは景気低迷の影響を受けて産業部門の排出は
減少傾向だったが、99年度は鉄鋼や化学など、エネルギー消費の
大きな業種で生産が持ち直し、排出は増加に転じた。

 また、民生(家庭)部門は、前年度比で5.3%増え、増加率が
大きい。


 運輸部門も前年度比で1.4%増えた。

 環境省は「増加をこのまま放置すると削減目標の達成は極めて
困難になる」とみている。

              (以下略)



 (解説記事より一部を抜粋)

   温暖化ガスの排出量が増えているのは、省エネを進めやすい
産業部門でなく、民生(家庭)、運輸部門。
 90〜99年の二酸化炭素増加量は、産業部門で0.8%にとどまる
が、運輸部門は23%増、民生部門は15%増えた。

 目標達成には、家庭での省エネなど、国民に生活スタイルの変更を
求める民生、運輸部門での努力が不可欠だ。


 また最大の温暖化ガスの排出国である米国の京都議定書離脱
表明で国際的な削減目標の設定などが成立するかどうか微妙な
情勢。

 政府は、議定書の行方にかかわらず、温暖化ガスの削減を進める
意向だが、温暖化ガス削減は、経済的損失も伴うため、議定書が
発効しなかった場合には、国内対策に国民の賛同を得るのが難しく
なる可能性がある。

   
 (ドクターホーワのひとりごと)
 空調・給排水の設備の設計・施工を通して、常にお客様に省エネ
を意識した提案を続けてゆく使命があることをあらためて認識して
います。

 



    
































































                          
            放送室目次に戻る

                                     朋和設備工業株式会社



●HOME 御問い合せhouwangy@quartz.ocn.ne.jp