トップへ戻る ドクターホーワ
提携室目次へ
ドクターホーワが提携する専門家のコーナー ドクターホーワ提携室 
社会保険労務士
中部労務管理センターのページ


   『 自己責任について 』
              ・・・マンスリー雑感
                       

2004/04/26


 イラクの人質事件から「自己責任」という言葉が気になっています。

 中日新聞に「ニッポンの空気」と題して連載された記事から考察して
みたいと 思います。


▼与党のある閣僚経験議員の発言

 「遊泳禁止の札が立っているところに泳ぎに行ったようなものだ」
「命は助けなければならないが、相当大きな税金が使われている。
 これからは自分で自分の行動に責任を持つべきだ」


▼福田康夫官房長官の発言

 「本人たちの配慮が足らなかったことは否定できない」
 「自らの行動の影響をおもんぱかることは社会人として当然。
NGOや戦争報道の意義の議論以前の常識だ」
 

▼月刊誌「世界」の岡本厚編集長の発言

 「危険を知りながら入国した3人に自己責任は存在する。
しかし、その責任の範囲はどこまでか。当事者がとれる
最大範囲は自らの死。それ以上のこと、犯人グループの要求する
内容にまで責任を負わされるいわれはない」


▼フランスのル・モンド紙に掲載された東京支局長の署名記事

 「自己主張もせずにネクタイと背広姿に埋もれ、流行を追いかけ、
 リッチな夜を楽しむとらえどころのない若者がいる一方で、
 社会の変化に参画することで貢献するまじめで快活な若者もいる」


▼イラクの子どもの教育医療援助を続けている非政府組織
  「アラブの子どもとなかよくする会」(東京)事務局長の
  白井耕祐さんの発言

 「活動に危険が伴うのは百も承知。だからこそ、危険回避のために
  その国の習慣や文化を理解しながら手を尽くす。
  それが、いざ事件に巻き込まれると、家族まで批判を浴びる。
  日本はどういう国なのかと思う。
  悲しいけれど、国籍を捨てて行くしかないのだろうか」


▼法政大の五十嵐敬喜教授(立法学)の発言

 「国民は政権に関係なく税金を払い、逆に国家は主義主張に
  関係なく国民を保護する。それが民主主義の原則。
  おかしな議論ばかりが横行している」


▼服部君事件 母・美恵子さんの発言

 「息子は死んでしまったけれど、あの方々は矢面に立っても
  生きていかなければならない。
  だからこそ、余計に人の心が悲しくなる。
  苦しむ人の立場を考えない人が増えたのでしょうか。
  ならば、どうしてそうなってしまったのでしょうか」


●國井祥行の発言

 「他人に迷惑をかけない、小さい時から言われ続けた言葉。
  たとえ親戚といえども家族ではない以上、同じ事。

  他人に迷惑をかけてはいけない。今回の3人は結果として、
 ”日本国民に迷惑をかけてしまった ”。

  それ故、非難を浴び人質の時以上の苦しみを今感じている。

  わたしの率直な気持ちの中に《自業自得》の思いがないわけ
  ではない。

  ただ、3人が人質として死んでしまった時の事を考えると、
  ”日本国家の存続のために犠牲になった ”との評価を受けた
   のではないか。

   特攻隊と同じ扱いはできない。

    ただ死んでいった者を美化し、生きている者を汚化することは、
   繰り返すことではないと考える。

   生きていくことほど意味のあることはない。

   3人が生かされた事実を直視して、3人を活かしていく事が
  大切なのではないか。

   このままでは自ら命を絶ってしまうかもしれない。
  そんな事をおなじ日本国民として、選択させてはならない。

   批判や中傷は自分自身のフラストレーションの解消に過ぎない。
  見守る事が大切だと考える」


▽追記▽
    前回のマンスリーでご意見を頂きました。
    ご紹介させて頂きます。

  私の考える「宝人の法則」
    1.好きなことを(徹底的に)やっている
    2.成功を疑わない非常識人間

  ご意見ありがとうございました。
  今回もお待ちしております。

                             (國井)
  


 中部労務管理センター (社会保険労務士事務所)
 
人事労務管理研究所  (人事労務コンサルタント)
   ⇒ホームページはこちら http://www.jinjiken.co.jp





(ドクターホーワよりのご紹介)

 
中部労務管理センターは、所長の国井さんは30台のばりばり。
積極的、前向きな考え方で、ぐいぐい事務所をひっぱっています。

 当社(朋和設備工業株式会社)の企画、施工する工事の、各種
助成金の申請などでパートナーシップを組んでいるほか、労災保険
社会保険などさまざまな面で助けていただいております。

 とても親切で面倒見のいい事務所で、たいへん助かっています。


 

      ⇒ 【事務所概要】はこちら

      ⇒ 【事務所理念】はこちら






















      中部労務管理センターへのお問い合わせは
         メールをご利用ください。


               

       中部労務管理センター
          460−0015
            名古屋市中区大井町2−11 
             TEL    052−331−0844
             FAX    052−321−1108
             E−mail  info@jinjiken.co.jp

       TOPに戻る      提携室目次に戻る

                                     朋和設備工業株式会社




●HOME 御問い合せhouwangy@quartz.ocn.ne.jp