トップへ戻る ドクターホーワ
提携室目次へ
ドクターホーワが提携する専門家のコーナー ドクターホーワ提携室 
社会保険労務士
中部労務管理センターのページ


     今年も健康で・・・・七草粥 
                     
  
2003/01/08

「せり なずな ごぎょう はこべら
  ほとけのざ すずな すずしろ
       これぞ七草」



 元旦(大正月)と15日(小正月)の真中にあたる1月7日に
七草粥をいただきます。

 お正月料理で疲れた胃を回復させるためのもので、
これを食べると一年中 風邪を引かないで健康に過ごせると
いわれています。


●━由 来━●

 古い中国の習慣が日本に伝わり、醍醐天皇の延喜11年から
正月7日に七種の若菜を調進することが公式化され、
「枕草子」にも「7日の菜を6日に入りがもて騒ぐ」の
記事があるように、7日の朝七草粥を炊いて、無病息災を
祈る慣わしが出来ました。


●━七草チェック━●

1)せり(芹)=セリ

 沼、小川、など水のあるところや湿地に生えます。
 せりあって生えることからセリと言われるようになりました。

 食料品店では、年中見られます。


2)なずな=ペンペン草
 畑、荒れ地など日当たりの良いところに生える二年草です。
 食べられるのは、若い葉だけです。


3)ごぎょう(御形)=ハハコ草
 空き地などに多く生えています。
 白い綿毛に覆われていて、春になると黄色い花が咲きます。

 
4)はこべら=ハコベ
 春から夏にかけてはびこります。
 早春の頃、先に小さな白色の花をつける二年草ですが、
 冬にも花を付けていることがあります。


5)ほとけのざ(仏の座)=ホトケノザ
 冬、水田などの土にへばりつくように葉を広げている
二年草です。
 高さは10センチくらいになり、3〜5月に直径1センチ程の
黄色の花をつけます。


6)すずな(菘)=カブ
 アブラナ科の野菜で、カブのことです。


7)すずしろ(清白)=大根
 野菜の大根のことで、花は白色が多いですが、
薄紫色のもあります。


●━七草粥の作り方━●

材料 (4人分) 米…1カップ 水…5〜7カップ
     七草セット(スーパーなどに売られています)

◎七草をさっとゆでて水を絞り細かく刻んでおきます。

 米はよくとき所定の水を入れて鍋で炊きます。

 始め中火で沸騰したら火を弱め、気長に40〜60分炊きます。

 この間絶対にふたをとって中をかきまぜないでください。

 火を止める直前に刻んでおいた七草を加え、塩で味を
整えて約5分間むらします。


                      (小出)


 中部労務管理センター (社会保険労務士事務所)
 
人事労務管理研究所  (人事労務コンサルタント)
   ⇒ホームページはこちら http://www.jinjiken.co.jp





                        
 

      ⇒ 【事務所概要】はこちら

      ⇒ 【事務所理念】はこちら






















      中部労務管理センターへのお問い合わせは
         メールをご利用ください。


               

       中部労務管理センター
          460−0015
            名古屋市中区大井町2−11 
             TEL    052−331−0844
             FAX    052−321−1108
             E−mail  info@jinjiken.co.jp 
            

       TOPに戻る      提携室目次に戻る

                                     朋和設備工業株式会社




●HOME 御問い合せhouwangy@quartz.ocn.ne.jp