|
|||||||||||||
ドクターホーワが提携する専門家のコーナー ドクターホーワ提携室 |
社会保険労務士 中部労務管理センターのページ |
||
老人医療制度の変更 H14.10〜 |
2002/10/07 | |
急速な高齢化により医療費が増加し、医療保険制度は 破綻しかねない状況と言われています。 賛否両論の中、この10月から医療制度改革が一部行われ、 老人保健制度などが変更になりました。 最近、医療保険制度に関する記事が新聞などでも増えて いますが、今回の改正はどのような効果をもたらすのでしょうか。 これから続く改革の第一歩となるのでしょうか。 ──────────────────── 老人保健制度とは? ──────────────────── 国民の老後における健康の保持と適切な医療の確保を 図るため、疾病の予防、治療、機能訓練等の保健事業を 総合的に実施し、もって国民保健の向上と老人福祉の 増進を図ることを目的として制定されている制度です。 国・都道府県・市町村・各医療保険(我々の健康保険も含む) が費用を拠出して運営されています。 対象者70歳以上の人の医療費の自己負担以外は この老人保健から賄われています。 何度か改正を経て病院窓口での自己負担額が上がり 「高くなったな」と心配する人も増えているようです。 ●対象者 健康保険や国保など医療保険に加入している 満70歳以上の人が自動的に該当します (一定の障害を 有する人は65歳以上)。 老人保健の対象になったからといって加入している 医療保険の資格関係は変わりません。 ●いつから該当するのか? 70歳になった翌日の1日から(誕生日が1日の人は当月から) 一定の障害を有する人は、申請をした翌月の1日から ●実施主体 市町村:健康手帳や医療受給者証が交付され、 病院へは保険証とともに提示します。 ●病院窓口での自己負担 1割負担(外来の場合、選択定額制または月額上限制) ──────────────────── 今回の改正は? ──────────────────── 高齢者からも応分の負担を求めるねらいがあります。 ●対象者 満75歳以上の人に引き上げられます。 尚、今年の9月30日までに70歳になっている人は 老人保健制度の対象となります。 ●自己負担 ・定額制・月額上限制が廃止され、入院外来とも 定率1割負担になります。 ただし、前年の課税所得が124万円以上なら 2割負担になります。 ★新しい医療受給者証が自宅に届き、その人の 自己負担が1割か2割か記載されています。 病院はそれによって自己負担の割合を判断します。 ★2割の人でも、世帯や収入等により1割に変更申請 できる例外があります 。 ●自己負担限度額 通常の高額療養費とは異なる70歳以上の人専用の 1ヶ月あたりの自己負担限度額が所得に応じて設定 されています。 ・入院:自己負担限度額を超えた段階で、その後の 窓口での支払いは不要 ・外来:健康保険の高額療養費のような償還払式 ──────────────────── 今後70歳になる人の扱いは? ──────────────────── 上記のように、今回の改正でこの10月1日以降に 70歳になる人は、75歳になるまで老人保健制度の 対象とはならないことになりました。 その代わりに、70歳になると加入している医療保険に おいて「高齢受給者」となり、老人保健と同じ自己負担率や 自己負担限度額の扱いを受けられます。 窓口での支払いの段階では、本人の感覚は老人保健制度と 代わりはないと思います。 ●高齢受給者証 加入している健康保険により市町村や社会保険事務所等 から「高齢受給者証」が交付されるので、病院では保険証と 一緒に提示します。 やはり1割2割の記載がされています。 ★在職していて勤務先の健康保険に加入している人の分は、 勤務先に届きます。 被扶養者にもその都度交付されます。 ●自己負担の1割2割の区別 ・国民健康保険加入者:老人保健制度と同じ ・勤務先の健康保険加入者 標準報酬月額28万円未満:1割 28万円以上:2割 ●高額療養費の世帯内合算 高齢受給者でも合算対象基準額を越えれば保険証内の 家族はもちろん可能です。 ただし、高齢受給者と老人保健対象者との合算はできません。 ──────────────────── その他 ──────────────────── ●一般の高額療養費の変更 ・70歳未満の通常の高額療養費も自己負担限度額が 上がりました。 計算式の数字に変更があります。 《一般・上位所得者とも》。 ・世帯内で年4回以上該当した場合の限度額も上がりました。 ・世帯内での合算対象基準額は下がりました (30,000円→21,000円)。 (堤) 中部労務管理センター (社会保険労務士事務所) 人事労務管理研究所 (人事労務コンサルタント) ⇒ホームページはこちら http://www.jinjiken.co.jp (ドクターホーワよりのご紹介) 中部労務管理センターの堤さんは、スキーが趣味の 30才。 この仕事をはじめて5年目ではりきっています。 まじめで、基礎能力の高い堤さんは、お客様にも 厚く信頼されています。 ⇒ 【事務所概要】はこちら ⇒ 【事務所理念】はこちら |
||||
|
||||
|
||||
中部労務管理センターへのお問い合わせは メールをご利用ください。 中部労務管理センター 460−0015 名古屋市中区大井町2−11 TEL 052−331−0844 FAX 052−321−1108 E−mail info@jinjiken.co.jp |
||||
TOPに戻る 提携室目次に戻る |
朋和設備工業株式会社