トップへ戻る ドクターホーワ
提携室目次へ
ドクターホーワが提携する専門家のコーナー ドクターホーワ提携室 
社会保険労務士
中部労務管理センターのページ

  グループウエア導入記  その3(最終回)
                       
2002/01/28

グループウエア導入記【3 最終回】

 グループウェア導入から約4ヵ月が経過しました。

 ようやく社内に定着してきました。
重大な予定表の書き込み漏れ、掲示板の読み忘れは、
非常に少なくなりました。
 
 何よりも助かっているのは、自分自身です。

 社内の小さなシステム変更は、口頭でひとりひとりに
伝えていたのですが、これを掲示板への書き込みで
減らすことができました。

 「楽になった」という実感があります。

 また大きな動きがあれば、この場で報告できるかと
思います。



 さて、自社での経験しかありませんが、グループウェア
導入のポイントをまとめました。


■目的をはっきりさせる。

 グループウェア導入で何をしたいのでしょう。
他社が導入しているからウチも・・・ではないはずです。

 スケジュールやアドレス、文書の共有化でどんな効果が
得られるのか。

 電子掲示板や電子会議室の利用で何が便利になるのか。
デメリットはないのか。よーく検討してみてください。


■『自社サーバー型』にするか『ASP型』にするか。

【自社サーバー型】
 自社にサーバーを設置し、そこにソフトを導入します。
初期投資(サーバーやソフトの代金)がかかりますが、
月々の負担はありません。

 サーバーのメンテナンスに自信がなければ、レンタル
サーバーに導入という方法もあります
(この場合はサーバーレンタル料、インターネット接続料が
月々発生)。

【ASP型】
 インターネットを通じて、専門会社がグループウェアを提供し、
それを利用します。

 初期投資がほとんどかかりませんが、月々の利用料を
払い続けなければなりません。

 SOHOなら無料サービスを利用する方法もあります。

 常時インターネット接続が利用できる環境であるのが
前提条件です。

 当社の利用している「HotBiz」は、このタイプです。


■自分の会社に必要な機能は何か。機能の多さで選ばない。

 多機能な方が、あとあと便利ではないか、優れているのでは
ないか、と考えがちです。

 でも、現在、自社に必要な基礎機能が、自分たちに
合っていなければ元も子もありません。

 必要な機能の充実度、自社との相性で選びましょう。


■『お試し期間』『お試し版』で実際に使ってみる。


 メイン機能の『予定表』でもソフトによって、使い勝手が
ずいぶん違います。

 予定表以外の他の機能では、さらに操作性、能力に
差があります。

 カタログやホームページの内容、他社での評判を鵜呑みに
するのではなく、実際に使って決めることが大切です。

 多くのソフトが、期間限定や機能限定で、試用できるように
なっていますので、それを利用しましょう。


 以下に中堅・小規模企業に適した主なグループウェアを
紹介します。


【サーバー型】
●i Office V3 (ネオジャパン)
     http://www.neo.co.jp/ioffice/
●Office NEO(メディアリンクス)
     http://www.lynks.co.jp/officeneo/
●サイボウズOffice4(サイボウズ)
     http://www.cybozu.co.jp/

【ASP型】
●Hot Biz(アドミラルシステム)
      http://www.hotbiz.jp/
●ねっとデわーく(NTTコムウェア)
      http://www.ndw.ne.jp/
●Web Office(富士通ビジネスシステム)
       http://wo.iws.ne.jp/
●Intranets PRO(イントラネッツ)
       http://www.intranets.co.jp/

【ASP型(無料サービス)】
●Intranets Basic(イントラネッツ)
       http://www.intranets.co.jp/
●e-手帳(オン・ザ・エッヂ)
       http://www.e-techou.com/
 

                          (岩堀)



(ドクターホーワよりのご紹介)

 
 中部労務管理センターの岩堀さんは、まだ若いけれど、
実は所長の国井さんにつぐベテランで、各種助成金に
詳しいかたです。

 そしてもう一つの顔は、中部労務管理センターのITを
支える中核的存在でもあるということです

 ITは、ITそのものが目的ではなく、いかにして本業を
生かすために使い切るか、がカギになっています。

 ITの導入は、社員の温度差がつねに問題になります。
そういった壁をひとつひとつ乗り越えて、進化させて
いった会社がIT勝ち組みに残るのでしょうね。

 岩堀さんのレポート、まだまだ続きが楽しみです。

 

      ⇒ 【事務所概要】はこちら

      ⇒ 【事務所理念】はこちら






















      中部労務管理センターへのお問い合わせは
         メールをご利用ください。


               

       中部労務管理センター
          460−0015
            名古屋市中区大井町2−11 
             TEL    052−331−0844
             FAX    052−321−1108
             E−mail  cpc-kunii@nifty.com

       TOPに戻る      提携室目次に戻る

                                     朋和設備工業株式会社




●HOME 御問い合せhouwangy@quartz.ocn.ne.jp