▲資料室メニューへ ▲資料室索引へ |
気密性の高い現代住宅では、 計画的換気システムが必要です。 「シックハウス症候群」の豆知識 |
戦前の家は、雨戸、障子を閉め切った状態でも、一時間に 一回は空気が入れ替わっていたといわれています。 しかし、現在の気密性の高い家は、その10分の1も空気が 入れかわらないものさえあるといわれています。 こうした変化が、シックハウス問題を深刻化させているとも いわれています。 |
![]() |
「シックハウス症候群」って何? |
|
新築や改装した住宅に入居すると、頭痛やはきけ、めまい など、体に変調をきたす人がいます。 かつては、「新築病」といわれたりしていましたが、最近は 「シックハウス症候群」という言葉が定着し、社会問題化して きました。 |
|
どんな症状があるの? |
|
頭が重い 目が痛い・視覚異常がおきる 耳なりがする 顔がほてる のどがつまる 肩がこる 心臓がどきどきする 息苦しい、胸がつまる 吐き気がして食欲がなくなる おなかが張る 下痢や便秘になる 腰痛 下半身が冷える 手足・指先がしびれる いらいらして怒りっぽくなる 汗をかく 全身が慢性的に疲労する |
|
原因はなに? |
|
家の中に存在する化学物質に対する過敏症が大きな原因と 考えられています。 たとえば、つぎのような化学物質が人体に影響を及ぼすと 考えられています。 ホルムアルデヒド 木質建材の接着剤、壁紙の糊などが発生源 →せき、胸の痛み、ぜんそく、慢性呼吸器系疾患 トルエン 油性ニス、接着剤、木材保存剤など →中枢神経障害 キシレン 油性ニス、ペイント、接着剤、木材保存剤など →中枢神経障害 パラジクロロベンゼン 防虫剤、防ダニ剤、消臭剤などから発生 →粘膜への強い刺激 スチレン 発泡スチロール、断熱材、床材などから発生 →脳、肝機能障害 クロルピリホス 防蟻剤、殺虫剤などから発生 →中枢神経障害 フタル酸エステル 塩ビ製床材などから発生 →生殖器異常 エチルベンゼン 塗料、接着剤などから発生 →肝臓、腎臓機能障害 厚生労働省資料より |
|
対策は? |
|
有害化学物質は、建材にもふくまれますが、たとえば たばこの煙や、開放型ストーブ、家具・マットレス、化粧品 などからは「ホルムアルデヒド」が放散される可能性が あります。 したがって、ハウスシック症候群に対する対策としては まず第一に、より危険の少ない建材を、専門家のアドバイス を得て選択すること、そして第二に、計画的に換気する意識と システムを整備すること、がもっとも有効です。 (資料提供 INAX) |
![]() |
Dr.ホーワの機能を十分にご利用ください。 |
▲資料室メニューへ ▲資料室索引へ |